社葬・団体葬・合同葬、お別れ会

葬儀を主催する組織がどこになるかによって社葬・団体葬・合同葬という名称がつけられます。社葬のやり方として、近年、合同葬や、お別れ会・偲ぶ会などのやり方で行うことが多くなってきました。

社葬・団体葬・合同葬とは

会社や団体の発展に貢献した方の功績を讃え、会社または団体が主催し、葬儀費用を負担して行う葬儀を社葬または団体葬と言います。

社葬は会社が主催する葬儀で、団体葬は、会社以外の団体、例えば、学校や協会、法人などの団体が主催する葬儀ということで、主催する所の違いがある以外、目的や葬儀の流れについては同じと考えていいかと思います。

また、合同葬という方法もあり、これは複数で葬儀を主催して行なう葬儀のことをいいます。

例えば、遺族と会社、本社と子会社、会社と団体などが合同で葬儀を行う方法です。

特に、遺族と会社の合同葬の場合には、個人葬では全ての費用を遺族が負担しなくてはならないところを、葬儀代金の一部を会社の経費で負担することによって、遺族が支払う葬儀費用の負担が軽減できるため、今まで社葬を行うことを考えなかった小規模な会社が合同葬という形で社葬を行うという流れが増えている傾向にあります。

また、中小の同族会社では故人と個人的に深い交友があった人が、仕事上でも深いお付き合いがあるということも多く、密葬と社葬を別々に行う葬儀よりも、合同葬で一度に行なった方が会葬者にとっても良いとされる面があります。

一般的に、遺族と会社で行う合同葬は、逝去後の早い段階に、通夜・告別式・火葬という流れで行なうことが多く、早急に準備をしなくてはならないため、関係者への連絡などを速やかに行えることが可能な、小規模な会社の場合に行なわれることが多く、大規模な社葬を行う場合には、充分な準備期間をおいてから行なうことができるお別れ会や偲ぶ会をするという流れが増えています。

お別れ会とは

お別れ会とは、遺族や近親者のみで密葬を行い、密葬後2ヶ月くらいまでの間に改めて会社や団体が主催で行う社葬のやり方で、逝去後の早い段階に行なう合同葬よりも準備の時間を多くとることができることや、予め日程が決まっていることで、会葬者の都合が付けやすいということから、多くの方が参列される葬儀に適していると言えるかと思います。

また、経費の面でも、通夜・告別式を行う二日間の葬儀より、一日で行うお別れ会の方が負担が少ないため、お別れ会を選ぶ会社も増えています。

お別れ会は今まで葬儀場で行う事が多かったように思いますが、最近ではホテルの参入などもあり、ホテルでもお別れ会や偲ぶ会に対応している所が増えてきました。

ホテルでお別れ会を行う場合には、宗教色の無いパーティー形式で行うことも多いようです。

社葬を行う意味

社葬を例に挙げますと、社葬とは社を挙げて故人を弔うという事の他に、例えば社長の逝去であった場合には、社葬を行う事によって新しい社長を葬儀委員長とし、新社長を中心とした企業の結束力を高めるという意味があります。

また、対外的には、新体制になった会社で今後もおつきあいをお願いしますという意味を含めた新社長のお披露目や、新体制になった会社の組織力をアピールするための大切な儀式になります。

なお、社葬にするかどうかの決定は、会社が逝去の連絡を受けた直後に取締役会を開催して話し合いがい行われ、その際に遺族の意向も確認したうえで決定します。

これは、社葬・団体葬・合同葬のいずれにおいても同様の意味合いがあります。

社葬を成功させるためには

社葬について、大まかに説明をさせていただきましたが、会社や団体によって規模や状況などは様々で、すべて同じ流れで行なえるとは限りません。また、内容のそれぞれはもっと細かく詰めなくてはならないこともたくさんありますので、葬儀社に相談しながら進めていくことをお勧めします。

いずれにしましても、社葬に慣れている葬儀社や担当者であれば、各会社や団体のご要望や社葬の内容・流れなどについても適切にアドバイスしてくれますので、適した葬儀社を選ぶことが大切です。

社葬の葬儀費用プランとサポート相談事例