横浜市で仏式葬儀にする注意点

仏式の葬儀といっても宗派がさまざまあり、読経のあげ方や飾りつけ方など異なる場合があります。仏式の葬儀では、菩提寺の僧侶に来てもらうことを第一に考える必要がありあますが、お布施と菩提寺との関わり方が、仏式の葬儀をする上で分かりづらいところです。戒名についての、どの位のものをつけるのかは、家で代々つけているものに揃えるのが一般的です。お布施は、お寺とのつき合いの度合いによって一概には言えませんが、金銭的に余裕がなければ直接事情を話し相談するのが賢明です。菩提寺があって、一日葬や直葬にしたい場合は必ず菩提寺にその旨を伝えましょう。

仏式の葬儀

仏式の葬儀とは、寺院のご僧侶に読経していただく葬儀のことで、菩提寺がない場合でも、葬儀の時はお経をあげてもらいたいと考える方は多く、日本では約8割ほどの葬儀が仏式で行われていると言われています。

仏式と一口に言っても、真言宗や曹洞宗、浄土宗、浄土真宗、臨済宗、日蓮宗など様々な宗派がありあます。各宗派に応じて焼香や礼拝、読経のあげ方、飾りつけなど、それぞれの宗派によって異なるところがあるため、 葬儀に先立ち、どの宗派で葬儀をあげるかの確認をしておくことは大事なことです(宗派を確かめる方法はページ最後のほうに書きます)。

逆に、宗派さえわかれば流れ的には問題はおきないので、ここでは、各宗派ごとに説明をするというより、仏式の葬儀をするにあたって、センターがよく質問を受けたり、教えて欲しいと言われることを説明していきます。

菩提寺との関わり方-戒名は菩提寺からいただく-

まず、菩提寺との関連について説明してみたいと思います。

菩提寺がある場合、たとえ遠方であっても、ご逝去の報告と共に葬儀についてを必ず菩提寺に連絡をする必要があります。

菩提寺が遠くにあるからと、葬儀のときに連絡をせず、葬儀社に近くの僧侶を紹介してもらい戒名をいただいてしまった場合、菩提寺に納骨しに行っても納骨させてもらえません。なぜなら、戒名は菩提寺からいただく必要があるからです。

それゆえ、菩提寺がたとえ遠くても、葬儀は菩提寺の僧侶に来てもらうことを第一に考える必要があります。菩提寺に連絡して、来てもらえないような場合は、まず、菩提寺のご住職から同じ宗派の近くのお寺さんを紹介してもらえるか確認します。それが難しい場合には、葬儀社に僧侶を紹介してもらうという順序で考えていきます。

葬儀の日までに、菩提寺から戒名をいただき、紹介してもらった僧侶には、その戒名で読経していただきます。

菩提寺からの戒名が間に合わないような場合は、紹介してもらった僧侶には俗名で読経だけしてもらうということになります。つまり、葬儀は俗名のまま、戒名は納骨の時につけてもらうというケースです。

ところで、戒名を死者につける名前と思っている人も多いのですが、それは違います。戒名は本来、仏教信徒になった証です。つまり、仏教で言う五戒や十戒、具足戒、菩薩戒などの戒(仏門に帰依した人が守らなければならない約束)を受けたものだけに授けられる名前なのです。

戒名には、信士(信女)、居士(大姉)、院居士(院大姉)といった位があり、お寺への貢献度によって決まりますが、それぞれかかる費用も違っているのが現状です。どの位のものをつけるのかというと、家で代々つけている位に揃えるようにするのが一般的です。先祖が居士であれば、同じ居士の位にするというところです。なお、浄土真宗では戒名を授けるという考え方がないので法名、日蓮宗では法号と言います。

こうしたことが分かりづらいのは菩提寺との関係が、特に都会では弱くなってきているためと言えるでしょう。

菩提寺がない方の仏式での葬儀

まだお墓を持っていない、霊園に納骨する、散骨するなどで、菩提寺はないけれど、葬儀のときはお経をよんでいただきたいと、仏式の葬儀を望まれる方は多いです。また、周りの人が了解しやすい違和感がない、一般的だからという理由で仏式にする場合も多いです。

センターのご相談でも、「お経がないと故人が成仏できない気がするので」や、「付き合いがあるお寺はないですが、葬儀でお経がないのはさびしいので」などと話される方がいらっしゃいます。

このような場合、葬儀社に相談して僧侶を手配してもらうことができます

また、このようなケースで紹介された僧侶から戒名をいただくような場合は末永くお付き合いできるお寺からもらうのが賢明です。

 ただし、これからお墓を求める方は、葬儀のときには戒名を頂かない方がよい場合があります

公営や民営の霊園など、宗旨宗派を問わずに納骨できる墓地を選ぶという場合には問題はおきませんが、お参りに行きやすい近所にあるお寺など、お寺のお墓を選ぶ可能性があるような場合、葬儀の時にいただいた戒名では納骨が出来ないことがあるからです。

葬儀のときにいただいた戒名が違う宗派であったり、(お寺によっては)そのお寺からいただいた戒名でなくてはならないなどの理由から、戒名を付け直さなくてはならなくなることがあります。

戒名は後から付けてただくこともできますので、お寺の墓地を選ぶ可能性がある場合には、葬儀のときは戒名はいただかず、俗名(ご本人のお名前)で読経していただくようにすると安心です。

お布施の相場

次によく質問があるのはお布施の相場はどれくらいなのか、ということです。

菩提寺の場合は、「お経を読むお坊さんの格」や「お布施を支払う檀家の格」、お付き合いの度合いなどによってまちまちで何とも言えません。それぞれの関係により千差万別です。もっとも、お布施は、こころざしですから、施主の器量でできる範囲でいいのですが、あまりに相場から離れると、先の付き合いに影響が出るかもしれません。

一番参考になり、あたりさわりがないのは、これまでしてきたようにする、ということでしょう。ただ過去のようにはできない事情があれば、そのあたりの事情を説明して理解をもとめるのもよいと思います。

葬儀社が僧侶を紹介する場合は、宗派や地域、格式、お寺を持っているかどうか等によって違いますが、大体の相場はあります。
以下はあくまで参考としてですが、都心部において葬儀社が紹介した場合のお布施(読経と戒名をあわせて)について示します。

  • 信士(信女) 20~30万円前後
  • 居士(大姉) 30~50万円前後
  • 院居士(院大姉) 50~80万円以上

ちなみにお布施について、読経料や戒名料という言い方がされることがありますが、それは間違いです。お布施は売り買いではないので、料金ではなく、あくまで、こころざし(お礼の気持ち)という意味合いです。もともと、お布施は字のごとく布を施すということです。その布(反物)で僧侶が身につける袈裟を作っていたということからきています。もちろん現代のお布施は現金です。

位牌に書かれている戒名の文字を見ると宗派がわかる

ページの最初で、葬儀に先立ち、どの宗派であげるかを確認しておくことは大事であると書きましたが、自分の家が何の宗派であるか分からない人も多いと思います。

仏壇がある場合、本尊や位牌に書かれている戒名の文字を見ると宗派がわかります。例えば、戒名には宗派によって特別な字が使われているからです。以下が一例です。ただ、本尊と位牌を見れば、普通に教育を受けている葬儀社の人なら宗派は分かりますので、心配する必要はありません。仏壇がないような場合、田舎の親戚に問い合わせてみるのも一つの方法です。

  • 浄土宗では「誉」。
  • 浄土真宗は「釈」。
  • 日蓮宗は「日」のほか、男性には「法」、女性には「妙」。
  • 真言宗は、位牌の一番上に梵字。

横浜市内の仏式の葬儀に適した斎場

仏式での葬儀は一般的であることから、斎場も葬儀社も対応に慣れているということでもあります。北部斎場、南部斎場、久保山霊堂、戸塚斎場といった公営の斎場、葬儀社の自社斎場が対応するのは当然ですが、寺院が管理する斎場も、自らの宗派と違っていても、利用できるところが多くなっています(各斎場の情報ページ参照)。

たとえば、妙蓮寺斎場の母体の妙蓮寺は、日蓮宗のお寺ですが、「宗旨宗派問わず、利用が可能」なので、たとえば浄土宗の葬儀も可能です(のみならず、宗旨を問わないので、たとえば神道でも可能です)。

また、鶴見区の総持寺三松閣は、曹洞宗のお寺ですが、「既成仏教」であれば宗派を問わず利用することができます。

総持寺の場合、総持寺壇信徒・曹洞宗壇信徒・鶴見区住民と一般の方の使用料は異なりますが、別の言い方をしますと、上記のお寺にお墓をお持ちでない方も斎場を利用できるということです。

このような斎場の場合には、ご葬儀の時にご喪家の菩提寺のご僧侶に来ていただくことも可能ですし、お付き合いしているお寺がなければ葬儀社から紹介されたご僧侶に来ていただくことも可能です。

また、一般の人でも、読経も任せてもらえるなら斎場を利用してもいいというお寺もあり、対応は各お寺の方針によりさまざまです。

宗旨宗派を問わない妙蓮寺斎場
宗旨宗派問わず利用が可能な
妙蓮寺斎場

寺院が管理する斎場の中には、一般の方の利用をまったく認めていないところもあり、そのようなところは、檀家さんだけが利用できるということになります。

この場合、「ここ(菩提寺)で葬儀をしたいなら、A葬儀社を使ってください」などという縛りがある場合があります。

菩提寺とA葬儀社の関係の深さによって縛り具合が決まってくるのですが、葬儀代金を出すのはご喪家ですので、たとえば知り合いのB葬儀社を使いたいという交渉もできなくはありません。

これは、菩提寺とご喪家との関係性によって決まってくることになります。葬儀社選びまで含めて考えたい場合には頭に入れておきたいことです。

仏式での家族葬や直葬、一日葬

家族葬というと特別なことをすると思っている人もいますが、家族葬とは、家族・親族などのごく近い関係の方だけで送る葬儀という意味のものなので、仏式でも家族葬は行えますし、葬儀の流れも仏式で行われます

また、近年、直葬や一日葬での葬儀を希望するご相談が増えてきました。

「費用を抑えたい」、「親戚が皆高齢なので二日間葬儀に参列してもらうことが困難」・・など、いろいろな事情があるのですが、仏式の葬儀では通夜や葬儀・告別式は宗教的に一連の流れとされているため、葬儀は「2日間で執り行う」ということに意味があります。このことから、お寺によっては、必ず通夜・告別式をしなくてはならないと考えられているところもありますので、菩提寺がある方の場合には必ず直葬や一日葬で行いたいという旨を伝える必要があります

以前いただいた、菩提寺がある方からのご相談では下記のようなことがありました。

ご本人の兄弟の方が高齢のため、二日間とも参列してもらうのが難しい、また、費用を出来る限り抑えたいということで一日葬を希望されていました。菩提寺のご住職に葬儀は一日葬にしたいとお伝えいただくようにお話ししたところ、後日、ご相談者から再度ご連絡があり、菩提寺のご住職と話をしたとのこと。ご住職からは、通夜を省いてはいけない、通夜も行ってください、と言われたそうです。

また別のご相談では、枕経をあげさせてもらえれば、お通夜は省いてもいいと、一日葬を認めてくれたケースがありました。

直葬(火葬のみでの葬儀)の場合には、火葬場に炉前読経をしに来てくれたり、納骨の時にきちんと読経しましょう、ということで直葬での葬儀を認めて頂いたケースがあります。

直葬や一日葬での葬儀を希望するということは、それなりの事情があると思います。場合によっては上記のようにご家族の要望に歩み寄ってくれることもあるようです。

菩提寺がない方で、葬儀社などから僧侶を紹介してもらう場合には、直葬や一日葬での葬儀でも対応していただけます。

仏式での葬儀の流れ

仏式の葬儀式の流れについては通夜・告別式、火葬となりますが、ここでは、葬儀式中の細かな流れではなく、ご相談でよくご質問をいただく、ご臨終から葬儀終了までのご喪家の目線での流れを説明いたします。

仏式の葬儀の流れ

臨終 医師による死亡確認
(病院などで亡くなった場合はこの後お身体のケアをしてくれるところなどがあります。)
葬儀社へ依頼 葬儀社へ連絡し、寝台車に迎えにきてもらいます。
この時点で葬儀社が決まっていない、どこの葬儀社を選べばいいかわからないなどのような場合、センターへお電話いただけば速やかに葬儀社のご紹介をいたします。
(寝台車の到着までに多少の時間がかかる場合がありますが、慌てる必要はありません。)
自宅でお亡くなりになった場合は、葬儀社に自宅に来てもらいます。(ドライアイスでの処置は死亡診断書を受け取ってから行います)
搬送※納棺安置 故人様を安置するところへ搬送します。自宅での安置が可能な場合は自宅へ、自宅での安置が難しいような場合には、葬儀社が保有、または提携してる安置所へ搬送、ご安置となります。
安置所に安置をする場合、納棺してある状態でないと受け入れられない安置所があります。そのような安置所を利用する場合には、先に納棺をしてから安置となります。
葬儀打ち合わせ見積書作成 菩提寺がある場合には菩提寺に報告をし、ご都合を伺います。斎場の空き状況と照らし合わせ、この時点で葬儀の日程が決まります。
打ち合わせにより、葬儀社からの説明を受け、必要なものの内容を決めていきます。
見積書は必ず書面で受け取りましょう。また、説明でよくわからないことや、心配なことがあるようでしたら、必ず担当者に確認し、説明をして頂いてください
通夜 通夜が執り行われます。通夜の後、お清めのお食事を召し上がります。
告別式出棺 告別式が執り行われます。
告別式の式中に初七日法要も執り行う場合があります。
最後にお別れの儀(お花入れ、喪主挨拶等)が執り行われ、出棺となります。
火葬 火葬場へ移動し、ご火葬。
(火葬時間が長い火葬場では、火葬の待ち時間に精進落としのお食事を召し上がることがあります。)
精進落とし 火葬時間が短い火葬場(主に都心部)の場合には、式場へ戻って精進落としのお食事を召し上がります。
(ご僧侶によっては、告別式の式中ではなく、ここで初七日法要を執り行う場合があります。)
※納棺をしていない状態で安置をしている場合、また、ご自宅に安置をする場合の納棺のタイミングは、葬儀社と相談して決めます。

なお、仏式の一日葬の場合には、「通夜」を行わないだけで、そのほかの流れは二日間の葬儀と同様です。 また、直葬の場合は、「通夜・告別式」は行いませんが、そのほかの流れは上記と同じです。

また、直葬での葬儀で精進落としのお食事を召し上がる場合、火葬中に召し上がる(火葬時間が長い火葬場利用の場合)か、もしくはご収骨後、お料理屋さんなどで会食をします。

仏式の葬儀でも葬儀社選びは大切です

最初に「日本では約8割ほどの葬儀が仏式で行われている」と書きました。それに伴って、仏式の葬儀に参列した経験がある方も多いと思います。

参列者として仏式の葬儀をみた場合、葬儀の流れなどはどれも同じように感じるかもしれませんし、どこの葬儀社でも同じような対応をしているように見えるかもしれませんが、ご喪家の立場からみた場合、葬儀社はどこも同じではありません

ご喪家にとって葬儀社との関りは大切な人を亡くされた直後からはじまります。

センターからのアンケートにご回答くださった方の多くは「分からないことも、聞くときちんと答えてくれるので安心してお願いすることができました」、「遺族の立場にたった対応をしてくれました」、「どんな質問にも明確な答えが返ってくるので安心できた」など、葬儀社の担当者の対応面で満足を感じられているようです。

葬儀社の担当者と合う・合わないということは葬儀の満足度に大きくかかわるところですので、どこの葬儀社でも対応が可能な仏式の葬儀であっても葬儀社を選ぶことは大切です

仏式葬儀の費用プランと、サポート相談事例